再スタート
自由な時間を工面できず、長らくサイトを放置していました。少しプライベートな時間を作れるようになったので、サイトをブログ形式に作り直して再スタートすることにしました。
内容はどこにでも転がっている小市民のおっさんのつぶやきです。しょうもないことばかりですが、世間のどこかでお役に立てる情報があるかもと思い、ぼそぼそとつぶやきます。
サイト構成
今回、WordPressを使ってサイトを作り直しました。今更WordPressかという感じですが、やはりWordPressでした。
- CMS:WordPress
- WordPressテーマ:Cocoon
- ホスティング:さくらのレンタルサーバ スタンダード
- ドメイン管理:ムームードメイン
以前はテキストエディターでHTMLとCSSをチマチマ触って、1ページずつ作っていました。Webの仕組みの基礎勉強にはなったのですが、如何せん時間がかかっていました。再スタートするにあたって、タイパを考えてCMSを使い、CMSの中のデファクトスタンダードのWordPressを選択しました。
中途半端に凝り性なところがあり、フォントの大きさや行間、見出しの帯幅などを自分で細かく調整したい派です。そんな気性もあってWordPressを避けていたところがあります。
しかし、今は令和です。国民総出で生産性向上に努める時代です。本職のICTの現場でも、何でもかんでも自前のスクラッチ開発は受け入れられません。多少のガタツキや気に食わないところがあっても、既成のパッケージやサービスを使って早期に成果を出すことが求められます。そんな仕事での考え方の影響もあって、WordPressとCocoonのお世話になることにしました。
ホスティング
ホスティングは2011年のサイト開設時からさくらのレンタルサーバです。これまでは「ライト」のプランでしたが、今回のリニューアルで「スタンダード」に変更しました。
「スタンダード」への変更はWordPressを使うためです。猛者によると、「ライト」でも頑張ればWordPressを使えるようです。しかし、WordPressを使うなら、やはりタイパから「スタンダード」が正解でした。勉強がてらラズパイ5のRaspberry Pi OSにWordPressをセットアップしてみると、Hello world!の画面を見るまでアホみたいに面倒でした。「スタンダード」だとクリックだけでセットアップできます。さくらインターネットは良い環境を準備してくれていますし、相応の対価を払うべきと思いました。
ドメイン管理
ドメイン管理もドメイン取得時から、ずっとムームードメインです。当時は.comドメインの取得費用が一番安かったからです。現在のムームードメインのドメイン維持費用は他社と比べて安い訳ではないのですが、最初の義理でロックインされたままの状態になっています。
実は少し前に、ムームードメインからさくらインターネットへドメイン転入しようと考えていました。ムームードメインでは、ドメインのWhois情報に登録者情報として私の氏名や住所、電話番号を全世界に公開していたからです。
一方、さくらインターネットでは、登録者情報を代行業者という形でさくらインターネットの会社情報で登録してくれます。昔からのインターネットの仕組みとはいえ、流石に個人情報を全世界公開はマズイとなったのか、いつの間にかムームードメインも運営会社の会社情報に書き換えてくれていました。
そんな形で、ベースの部分はさくらのレンタルサーバとムームードメインで、上物がWordPressとCocoonで心機一転となりました。WordPressはまだ慣れないところがありますが、少しずつ勉強していきたいと思います。